wadackel.mewadackel.me

scaffdog の VS Code 拡張機能をリリースした

Published February 27, 2023

Markdown Driven な scaffolding ツールとして開発している scaffdog ですが、週末に VS Code 向けの拡張機能をリリースしました。 DEMO scaffdog …

読書メモ:「入門 監視」を読んだ

Published January 18, 2023

過去、監視の領域について体系的に学んだことがなく、都度調べたり見知った知識の中で扱っているなという実感がありました。そこである程度の基礎を体系的に学ぶため、積読と化していた『入門監視』を読んだので、読…

読書メモ:「UXライティングの教科書」を読んだ

Published January 04, 2023

本書『UX ライティングの教科書』は、社内のデザイナーの方におすすめを受けて存在を知りました。ライティングの領域に対して、意識すべきこと、実践する上で注意するべきポイントを抑えるための脳内インデックス…

2022年の振り返りと反省、2023年への抱負

Published December 31, 2022

2021 年は何かとバタバタとしてしまい振り返りができませんでしたが、今年こそは 1 年を振り返りつつ、簡単に来年への抱負をまとめられたらと思います。 reg-suit と storycap で行う …

scaffdog v2 のリリースとできるようになったこと

Published September 25, 2022

Markdown Driven な scaffolding ツール scaffdog の v2 をリリースしました。 以前 v1 のリリース時にブログ記事で変更点をまとめましたが、v2 でも同様にまと…

scaffdog で既存ファイルへのコード追加を行う機能を追加した

Published June 27, 2022

scaffdog は Markdown Driven な scaffolding ツールです。GitHub の Repository は以下。 cats-oss/scaffdog: scaffdog …

reg-suit と storycap で行う Visual Regression Testing の高速化

Published June 20, 2022

過去このブログでは Visual Regression Testing(以降 VRT)に関連した記事をいくつか書いてきました。 Puppeteer を使った Storybook の自動スクリーンショッ…

Pull Request に含まれる差分ファイルを Tree 形式で可視化する GitHub Action を作った

Published December 02, 2021

タイトルにある通り、GitHub の Pull Request に含まれる差分ファイルを Tree 形式で可視化するための Action を作りました。 wadackel/github-pr-diff…

読書メモ:「文系AI人材になる」を読んだ

Published February 02, 2021

AI、機械学習に関連した基礎知識をつけたいなぁという思いから、文系 AI 人材になる を読みました。本書のタイトルにある「文系 AI 人材」になるつもりは今のところありませんが、要点が抑えられそう、専…

scaffdog v1.0.0 のリリースと移行方法

Published January 13, 2021

Markdown Driven な scaffolding ツール scaffdog の v1.0.0 をリリースを行いました。scaffdog 公開当初、ブログでも紹介しました。 Markdown …

Left Page 1 of 6 Right
wadackel.me

和田 剛 tsuyoshi wada

ダックスフンド is かわいい。

  • Twitter
  • GitHub
  • Feedly
  • RSS

© 2023 wadackel.me