wadackel.mewadackel.me

scaffdog v2 のリリースとできるようになったこと

Published September 25, 2022

Markdown Driven な scaffolding ツール scaffdog の v2 をリリースしました。 以前 v1 のリリース時にブログ記事で変更点をまとめましたが、v2 でも同様にまと…

scaffdog で既存ファイルへのコード追加を行う機能を追加した

Published June 27, 2022

scaffdog は Markdown Driven な scaffolding ツールです。GitHub の Repository は以下。 cats-oss/scaffdog: scaffdog …

reg-suit と storycap で行う Visual Regression Testing の高速化

Published June 20, 2022

過去このブログでは Visual Regression Testing(以降 VRT)に関連した記事をいくつか書いてきました。 Puppeteer を使った Storybook の自動スクリーンショッ…

Pull Request に含まれる差分ファイルを Tree 形式で可視化する GitHub Action を作った

Published December 02, 2021

タイトルにある通り、GitHub の Pull Request に含まれる差分ファイルを Tree 形式で可視化するための Action を作りました。 wadackel/github-pr-diff…

読書メモ:「文系AI人材になる」を読んだ

Published February 02, 2021

AI、機械学習に関連した基礎知識をつけたいなぁという思いから、文系 AI 人材になる を読みました。本書のタイトルにある「文系 AI 人材」になるつもりは今のところありませんが、要点が抑えられそう、専…

scaffdog v1.0.0 のリリースと移行方法

Published January 13, 2021

Markdown Driven な scaffolding ツール scaffdog の v1.0.0 をリリースを行いました。scaffdog 公開当初、ブログでも紹介しました。 Markdown …

2020年の振り返りと反省、2021年への抱負

Published December 31, 2020

年末らしく今年 1 年を振り返ってみようと思います。 去年の振り返り:2019 年の振り返りと反省、2020 年への抱負 WEB+DB PRESS Vol.117 に TypeScript の特集を寄…

Web アクセシビリティの検証ツール acot を作ってる

Published December 10, 2020

タイトルにもある通り、最近 Web アクセシビリティ (以下アクセシビリティ) の検証ツールを作っています。この記事では作るにあたったモチベーションや、現時点での機能、今後の展望についてまとめます。 …

Hugo から Gatsby への移行と、やりたかったこと

Published August 16, 2020

このブログが採用している静的サイトジェネレータ (以降 SSG) を Hugo から Gatsby へと移行しました。この記事では移行したいと思うに至ったモチベーションや、移行するなかでやりたかったこ…

WEB+DB PRESS Vol.117 に TypeScript の特集を寄稿した

Published June 18, 2020

技術評論社さんが偶数月 24 日に発売している WEB+DB PRESS に TypeScript の特集を寄稿しました。特集のタイトルは「小さく始めて,大きく改善 実戦投入 TypeScript」で…

Left Page 2 of 6 Right
wadackel.me

和田 剛 tsuyoshi wada

ダックスフンド is かわいい。

  • GitHub
  • Feedly
  • RSS

© 2025 wadackel.me