wadackel.mewadackel.me

ブログのダークモード対応とその他リファクタリングなど

Published November 18, 2018

以下 @Jxck_ さんの記事に触発されて、このブログのデザインをダークモードに対応してみました。 prefers-color-scheme を用いた Dark Mode 対応と User Prefe…

Writing An Interpreter In Rust して、Wasm で動かしてみた

Published August 06, 2018

最近 Rust に興味が湧いて少しずつ触ってみています。学習用に何かガッツリと取り組める題材が欲しいなぁと思い、Writing An Interpreter In Go という本にある Monkey …

サイバーエージェントに入社して半年経つ

Published May 28, 2018

去年の振り返りを書いた記事でサイバーエージェントに入社することを書きました。そこから実際に働き始めてもう少しで半年経ちます。 そんなタイミングで、弊チームリーダーの@ahomuさんがエンジニア採用に関…

Go製のCHANGELOGジェネレータを作った

Published February 20, 2018

タイトルにある通り、git-chglog という Go 製の CHANGELOG ジェネレータを作りました。 git-chglog git-chglog/git-chglog https://gith…

Storybookとreg-suitで気軽にはじめるVisual Regression Testing

Published January 14, 2018

reg-suit Visual Regression Testing の為のツール 比較元、比較先の画像を検証に掛け、差分の有無を検知 検証の結果を分かりやすい形式でレポートしてくれる 比較に使用する…

2017 年の振り返りと反省、2018 年への抱負

Published December 31, 2017

年末の大掃除も落ち着いて、夜まで少し時間あるのでここ一年の振り返りをしてみました。 自分の中で今年一番の出来事は転職でした。8 月に退職が決まり、12 月一杯まで働きました。20 歳で専門学校を卒業後…

PrevimのMarkdownプレビューをGitHubっぽい見た目に変更した

Published September 03, 2017

普段 Markdown に限らず、文書やコードを書く時、ほとんどの場合 Vim を使っています。Markdown はそのままの書式で十分に見やすいと感じますが、リポジトリのドキュメントを書いたりするよ…

Puppeteerを使ったStorybookの自動スクリーンショット撮影用のアドオンを作った

Published August 26, 2017

先日、Storybook のストーリーを、Puppeteer を使って自動でスクリーンショットを撮影する Addon を作りました。まだ React のサポートのみだったり、API がまだ不十分だった…

ブラウザ上でSVGをJSXに変換するWebアプリを作った

Published August 15, 2017

以前に CLI で SVG を React Components へ変換する方法 を記事に書きました。数が多いものなら一気に変換したいのですが、ちょっとしたデモサイトのロゴや、少量のアイコン追加など、…

もうReactのフォームで消耗したくないので、HoCベースのフォームライブラリを作った

Published July 16, 2017

2017 年。React のフォームに消耗しました。 wadackel/react-drip-formhttps://github.com/wadackel/react-drip-form HoC ベ…

Left Page 4 of 6 Right
wadackel.me

和田 剛 tsuyoshi wada

ダックスフンド is かわいい。

  • GitHub
  • Feedly
  • RSS

© 2025 wadackel.me